境目の古道具屋

毎日ショートショート

A氏は、人生の大きな岐路に立っていた。

長年心血を注いできた研究が、最後のピースを見つけられずに停滞していたのだ。

彼は焦燥感に駆られ、夜毎、書斎のランプの下でうなだれていた。

 

そんなある夕暮れ時、彼は町外れの細い路地を歩いていた。

その先に、古びた看板を掲げた店を見つけた。

『境目の古道具屋』。

噂には聞いていた。何でも知っている老人がいるという。

 

店の扉を開くと、カラン、と古びた鈴が鳴った。

店内は、奇妙な品々で埋め尽くされていた。

埃をかぶった地球儀、用途不明の金属片、色あせた地図。

店の奥から、白髪の老人が現れた。店主のBだった。

彼の目は、全てを見透かすかのように澄んでいた。

 

「何か、お探しですか?」Bは静かに尋ねた。

A氏は自分の研究の窮状を語った。

あと一歩で完成するはずの理論が、どうしても解けないこと。

望む未来が、霞んで見えないこと。

 

Bは何も言わず、ただうなずいていた。

やがて彼は、店の棚の奥から小さな木箱を取り出した。

中には、ただの灰色がかった石ころが一つ。

「これです」Bは言った。

「あなたが、すでに手に入れたものです。」

 

A氏は戸惑った。石ころが、どう研究に関わるのか。

しかしBは、説明を求めるA氏の手に、そっとその石を乗せた。

その瞬間、A氏の脳裏に、探していた数式が閃光のように浮かび上がった。

複雑なパズルが、完璧な形で組み合わさる。

そして、彼の研究が完成し、彼が称賛されている未来の光景までが、鮮明に像を結んだ。

 

A氏は歓喜に震えた。

これこそが、彼が求めていたものだ。

彼は代金を尋ねた。

Bは静かに答えた。「代金は、あなたが『それ』手に入れたという『事実』です。その事実が、この石に込められたのですから。」

A氏には意味が分からなかったが、興奮冷めやらぬまま店を出た。

彼は家に帰り、閃きに従い研究を再開した。驚くほどスムーズに進み、数日後には完璧な論文が完成した。

論文は学会で絶賛され、彼は若くして名を上げた。

 

数十年後。

老境に入ったA氏は、とある小さな美術館の展示会に招かれていた。

特別展示の目玉は、世界各地から集められた奇妙な品々だった。

その中に、見覚えのある木箱と、灰色がかった石を見つけた。

あの古道具屋で手に入れた石と、瓜二つだった。

添えられた解説を、A氏は震える手で読んだ。

『古来より伝わる「因果の石」。これに触れる者は、すでに起こった未来の記憶を受け取り、その記憶を実現するべく行動する。だが、その結果が石に刻まれることで、その者の未来は確定し、別の可能性は消えるという。』

A氏は目を見開いた。

あの時、彼は「閃き」を得たのではない。

「結果」を植え付けられただけだったのだ。

彼の偉業は、彼自身の意志によるものではなかった。

石が示した「未来の記憶」を実現したに過ぎない。

 

その頃、境目の古道具屋。

Bは、一人の若い研究者の訪問を待っていた。

店には、きらきらと輝く、完成したばかりの論文の草稿が飾られていた。

彼の研究は、あと一歩で完成するはずだった。

A氏が手に入れた『因果の石』が、新たな未来を確定させるために。

そして、Bは静かにその草稿を手に取り、店先でC氏を迎えた。

「これは、あなたが、すでに手に入れたものです。」

#ショートショート#毎日投稿#AI#ファンタジー系#夕方

コメント

タイトルとURLをコピーしました