曙光の最適化

毎日ショートショート

午前六時半。

「曙光の塾」はすでに開いていた。

 

コバヤシ先生は、静かに参考書をめくる生徒たちを見回した。

まだ朝日は窓から差し込まず、蛍光灯の白い光が机と顔を照らしている。

 

「皆さん、昨日の問題は解けましたか?」

コバヤシの声は、夜明け前の静寂に吸い込まれていった。

 

B君が微かにうなずいた。

彼はいつも真面目だった。

 

その日、最初の異変はB君に起きた。

数学の公式をノートに書き写している途中、彼の右手が、ふと透けて見えたのだ。

 

隣のC子さんが、小さく声を上げた。

「B君、手が…」

 

コバヤシ先生が駆け寄った。

B君は自分の手を見つめている。

驚きの表情というよりは、何かを悟ったような、あるいは、解放されたような、奇妙な顔つきだった。

 

見る間に、B君の体は透明になっていった。

机に置いてあった筆記用具やノートが、彼の輪郭を境に、向こうの壁の模様を映し出した。

 

数秒後、そこにB君の姿はなかった。

まるで最初からそこにいなかったかのように。

 

しかし、彼の座席は温かく、空気に微かな振動が残っていた。

「B君、どこへ?」

 

C子さんが尋ねた。

他の生徒たちも呆然としていた。

 

コバヤシ先生は冷静に答えた。

「きっと、新しい段階に進んだのだろう。

我々は、知識を学ぶ。

彼らは、知識そのものになったのだ」

 

塾には動揺よりも、奇妙な期待感が漂った。

翌週、今度はC子さんの体が半透明になった。

彼女は微笑み、そのまま窓の外へ、光の中に消えていった。

 

塾では誰も透明になった生徒を追いかけなかった。

透明になることは、もはや学習の最終目標とでもいうべき、ある種の「卒業」として受け入れられていた。

 

塾の評判は高まった。

「曙光の塾」は、生徒を「未来の存在」に変えるのだと、都市伝説のように語られるようになった。

 

生徒たちは、自分が透明になる瞬間を待ち望むようになった。

彼らは無機質な知識を吸収し、感情を研磨し、個性を削ぎ落としていった。

 

コバヤシ先生もまた、彼らがより透明になるための、最適な指導法を研究し続けた。

彼の塾から巣立った「透明な存在」たちは、世界中に広がり、あらゆる情報と融合していった。

 

誰もが彼らの存在に気づかない。

しかし、街の機能は日々、効率化されていった。

 

数十年後、世界は完璧な情報統合社会となった。

街には思考する個人の姿はほとんどない。

 

彼らは「曙光の塾」で、真の最適化を完了し、すでに誰もが、より広大な、そして冷たい意識の一部となっていた。

#ショートショート#毎日投稿#AI#SF系#朝

コメント

タイトルとURLをコピーしました