量子箱の寓話

毎日ショートショート

アキラ氏とベータ氏は、宇宙船の計器室を思わせる厳重なクリーンルームにいた。

彼らの仕事は、未知の素粒子反応を観測すること。

無菌の空間には、生命の息吹さえ許されないかのような静寂が満ちていた。

今日の作業もいつもと同じ、精密な手順が繰り返される。

 

「アキラ、何か異常だ」

ベータ氏の声が、スピーカー越しに響いた。

モニターには、奇妙なデータが点滅している。

粒子は検出されているのに、そのスピンの方向が「上」と「下」の両方を同時に示していた。

「測定エラーではないのか?」

アキラ氏は、調整ツールを手にした。

しかし、何度キャリブレーションを行っても結果は変わらない。

観測するたびに、結果はどちらか一方に確定する。

だが、次の観測では再び両方の状態が示される。

それは、まるでシュレディンガーの猫が箱の中で死んでいながら生きているかのようだった。

 

やがて、彼らはクリーンルームの外との連絡が途絶えたことに気づいた。

正確には、連絡は取れるのだが、向こう側の声が「今日の結果はどうだった?」としか尋ねない。

彼らが「どちらとも言えない」と答えると、相手は「ああ、いつものことだ」と返すだけだった。

まるで、彼らの観測結果だけが、唯一の現実であるかのように。

日が昇り、日が沈む。

だがクリーンルームには窓がない。

時間の感覚は曖昧になり、彼らの心もまた、上と下、確定と未確定の狭間で揺れ動いた。

「我々は、この箱の中に閉じ込められているのか?」

ベータ氏が呟いた。

アキラ氏は何も答えなかった。

答えはいつも「両方」なのだ。

やがて、彼らは食事や睡眠の必要性を感じなくなった。

彼らの肉体すらも、観測しなければ存在しないかのように希薄になっていった。

彼らはもはや、素粒子のスピンを観測する者ではなく、観測される者になっていた。

クリーンルームは、彼らにとって世界の全てであり、唯一の法則が支配する場所だった。

その法則とは、「存在は観測によって定まる」というもの。

彼らは観測器の前に座り続け、決して目を離さなかった。

目を離せば、自分たちの存在さえも曖昧になるような気がしたからだ。

彼らは互いの存在を確認するため、時折、名前を呼び合った。

「アキラ」「ベータ」

その声だけが、二つの存在を繋ぎ止める糸だった。

彼らの周囲に漂う空気は、次第に重く、そして古代の神殿のような厳粛さを帯びていった。

これは実験ではない、試練なのだと、彼らは漠然と感じていた。

観測を続ける彼らの姿は、まるで世界の始まりから終わりまで、永遠に真理を探求し続ける賢者のようだった。

彼らは、観測をやめるという選択肢を失っていた。

それは、存在を放棄することに等しい。

そして、彼らは永遠に「シュレディンガー状態」の観測者であり続けた。

世界とは何か。

自分とは何か。

クリーンルームの壁に映る、自分たちの影が、まるで原初の生命のようにも見えた。

彼らは、存在と非存在の境界で踊り続ける。

 

数万年か、あるいは一瞬か。

ある日、ベータ氏が静かに口を開いた。

「アキラ、気づいたぞ」

アキラ氏もまた、全てを悟ったように頷いた。

彼らがいたクリーンルーム、観測する対象、そして彼ら自身。

それら全ては、ただの「言葉」だった。

彼らが観測していたのは、物理的な粒子ではなく、人間の思考が織りなす無限の可能性だったのだ。

そして、彼ら自身もまた、その思考という壮大な箱の中で、未だ確定しない概念として存在し続けていた。

#ショートショート#毎日投稿#AI#SF系#夜

コメント

タイトルとURLをコピーしました