色の判別

毎日ショートショート

タナカ氏は、毎朝同じ時間に市役所の門をくぐった。

鉄筋コンクリートの建物は、光沢のある白い壁と、磨き上げられたステンレスのドアが印象的だった。

 

受付にはいつも、笑顔を絶やさない若い女性職員が立っている。

「おはようございます!」

その声は、希望に満ちているようだった。

 

タナカ氏の席は市民課の一角にある。

そこは毎日、様々な書類が行き交う場所だった。

しかし、ある朝から、タナカ氏の目に映る世界は少しだけ違っていた。

 

市民が持ってくる住民票の申請書は、いつもの白い紙に、青い文字で記されている。

だが、タナカ氏にはそれが、ほんのわずかにくすんだ灰色に見えたのだ。

一方で、未来の都市計画に関する資料は、まばゆいばかりの鮮やかな緑色に輝いていた。

 

タナカ氏は最初は眼の錯覚かと思った。

しかし、日を追うごとにその現象ははっきりとしていく。

陳情書は憂鬱な鉛色に、新しい事業の企画書は燃えるような赤色に。

書類の色が、その内容と人々の感情を映し出しているかのようだった。

 

同僚のヤマダ氏に尋ねてみた。

「ヤマダさん、この企画書、何色に見えますか?」

ヤマダ氏は首を傾げた。

「ん? いつもの白ですよ。何か問題でも?」

タナカ氏が見ている色は、どうやら彼にしか見えていないようだった。

 

タナカ氏は静かに観察を続けた。

市役所のシステムは、まるでこの見えない色によって動いているかのようだった。

明るい色の書類は、驚くほどスムーズに処理されていく。

逆に、くすんだ色の書類は、各部署で滞留し、山と積まれていくのが常だった。

 

タナカ氏は自分が、この市役所の真の姿を見ているのだと確信した。

希望は明るい色に、絶望は暗い色に。

世界は色に満ちている。

 

ある日、タナカ氏は自身の考案した「未来型市民センター構想」の企画書を提出した。

それはタナカ氏にとって、これまでの人生で最も情熱を注いだものだった。

提出された企画書は、タナカ氏の目に、見たこともないほどの鮮やかな虹色に輝いていた。

ページをめくるたび、虹色の波が揺らめき、希望に満ちた未来がそこにあるかのようだった。

 

課長は書類を一瞥した。

「これは素晴らしい。夢がある。タナカ君の情熱が伝わってくるよ」

その言葉に、タナカ氏の心は高揚した。

しかし、課長は書類を、何の変哲もない灰色の「予算なし」と書かれた書類の山に置いた。

ヤマダ氏の席から見ると、それはただの白い紙に、黒い文字が羅列されているだけだった。

タナカ氏が見ていた虹色は、彼自身の心の中にしか存在しなかったのだ。

#ショートショート#毎日投稿#AI#日常系#朝

コメント

タイトルとURLをコピーしました