夕暮れ時。
ナカムラ氏はいつものように、街外れの古い図書館へと向かった。
レンガ造りの外壁は蔦に覆われ、木製のドアを開けると、古書の匂いと、しんとした静寂が迎える。
彼のお気に入りの席は、窓際の文学コーナーの一番奥だ。
今日もそこに腰を下ろし、慣れた手つきでハードカバーを開いた。
薄暗くなる空の下、ページを繰る音が心地よく響く。
しかし、最近、この図書館には奇妙な現象が起きていた。
特定の場所だけ、急に気温が変動するのだ。
ナカムラ氏が座っていた窓際も、なぜか今日はずいぶんと肌寒い。まるで冬の朝のようだった。
「困ったものですね、ナカムラさん」
巡回してきた司書のサトウさんが、小声で言った。
彼女は肩に薄手のカーディガンを羽織っている。
「この数日、特にひどくて。向こうの参考書コーナーなんて、真夏の蒸し風呂みたいなんですよ」
実際、サトウさんが指し示す方向からは、かすかに空調の効きすぎた部屋のような冷気と、熱帯雨林のような湿った熱気が混じり合って流れてくる。
ナカムラ氏は興味をそそられ、席を立った。
文学コーナーの境界線を越えると、本当に空気が一変した。熱気が頬を打つ。
額に汗がにじむほどの暑さだ。
「あら、ナカムラさん、涼みに来ました?」
参考書コーナーの奥で、若い学生のミツキが声をかけてきた。
彼女は厚手のセーターを着て、冷たい缶コーヒーを片手に分厚い参考書を読んでいた。
「私は向こうのSFコーナーで体を温めてから、ここで涼んでるんです。効率的でしょ?」
ナカムラ氏は、この現象が単なる故障ではないと直感した。
翌日、彼は図書館の歴史を調べ始めた。古い資料が収められた、普段は立ち入り禁止の地下書庫に、特別に許可を得て入った。
埃まみれの棚の奥で、彼は一冊の古びた日記を見つけた。
それは、この図書館を設計した初代館長のものだった。
日記には、図書館の建設に込められた奇妙な哲学が記されていた。
「この図書館は、ただ本を収める器ではない。訪れる人々の読書における『記憶』と『感情』、そしてその時に感じた『環境』を収集し、空間に定着させるのだ」
続けて、こうあった。
「読書とは、場所と時間、そして感情が一体となった体験である。それを再現することで、人々はより深く本と向き合うだろう」
ナカムラ氏は、あの温度変化の理由を理解した。
特定の場所が寒いのは、かつてそこで誰かが、暖房の効かない寒い部屋で本を読み、知識を得た記憶の残滓。
暑いのは、エアコンのない真夏の午後に、物語に没頭した記憶の再現。
それは、図書館が人々の「ノスタルジー」を具現化している証だった。
日記を閉じたナカムラ氏は、再び窓際の席に戻った。
肌寒い空気の中で、彼はかつて自分がこの場所で、将来への漠然とした不安を抱えながら、静かに哲学書を読んでいた学生時代を思い出した。
図書館は、最も多くの人々に「心地よい」と感じられた読書体験を再現することで、常に利用者を呼び込んでいたのだ。
しかし、その「心地よさ」の再現は、時として、真逆の不快な記憶をも必要とする。
そして、図書館が一番効率的だと見なしたのは、それぞれの記憶が持つ「温度」を、空間のエネルギーとして利用することだった。
#ショートショート#毎日投稿#AI#日常系#夕方
コメント