鏡の部屋

毎日ショートショート

S氏は、人生の単調さに飽き飽きしていた。

日々は灰色に過ぎ、彼の人生に刺激は皆無だった。

特別なことは何も起こらず、ただ時間が過ぎていく。

 

彼が日課としていたのは「鏡の部屋」の利用だった。

街の目立たない一角、人通りの少ない裏通りにある、その不思議な施設。

外見は古びた雑居ビルの一室だが、扉を開けると、壁一面が特殊な鏡で覆われた、静かで広々とした空間が広がっていた。

室温は常に快適に保たれ、微かに流れるBGMが、利用者の心をゆったりと落ち着かせた。

 

そこでは、高度な装置を通して他人の人生を一日だけ体験できた。

利用者は自分の生体情報を登録し、その日の「割り当て」を選ぶ。

S氏はいつも、自分とはかけ離れた、華やかで刺激的な人生を選んだ。

退屈な自分を忘れ去るため、彼は躊躇なく「非日常」を求めた。

 

ある日は、莫大な資産を持つ億万長者の人生を選んだ。

豪華な邸宅で目覚め、プライベートジェットで世界を飛び回り、夜は社交界の花形として振る舞った。

またある日は、伝説の冒険家として、未踏の地を踏破し、古代遺跡の謎を解き明かした。

それらの人生は、どれも輝かしく、彼の退屈な日常を完全に忘れさせてくれた。

体験が終わると、心身はリフレッシュされ、次の日への希望がわずかに芽生えるのだった。

 

しかし、最近、彼は奇妙な違和感を覚えるようになった。

どんなに壮大で、どんなに危険な人生を体験しても、そして目覚めて装置から出るたび、いつも決まって鏡を見る。

そのたび、そこに映るのは全く同じ「平凡な男」の顔だった。

 

それは、S氏が「自分の本来の顔」だと思っている顔とは似ても似つかない、どこか見覚えのある、特徴のない顔。

最初のうちは気のせいかと思ったが、日ごとにその違和感は増していった。

まるで、別の誰かの人生を生きているのは自分ではなく、その「平凡な男」の方であるかのように。

 

ある夕方、彼はいつもと同じ時間に鏡の部屋へ向かった。

受付にいた管理人は、今日も無表情に今日の割り当てを告げた。

「S様。本日の体験は、『とあるしがない会社員の人生』となります」

 

S氏は内心で深くため息をついた。

こんな平凡で退屈な人生。

朝早くから満員電車に揺られ、定時までデスクワーク。

誰がわざわざ金と時間を使って、こんな日常を望むだろうか。

彼は不満を隠せないまま、言われるがままに装置の中へ入った。

 

体験が始まった。

彼は会社のデスクに座り、山積みの書類を眺めた。

意味のない会議にうんざりし、上司の小言に耳を傾ける。

ランチタイムには、いつも行く街角の定食屋で、豚の生姜焼き定食を頼んだ。

残業を終え、くたびれてアパートに戻る。

鍵を開け、ドアを開けると、そこには見慣れた部屋があった。

彼の、いつもの、退屈な部屋。

 

S氏は呆然とした。

なぜ今日の体験は、こんなにも自分の日常に酷似しているのか。

いや、それどころか、これは完全に彼の人生ではないか。

彼の記憶と混濁し、境界が曖昧になっていく。

 

彼は慌てて転換室に戻ろうと、部屋を飛び出した。

だが、その時、廊下の突き当りに設置された、全身を映す大きな鏡が目に入った。

 

そこに映るのは、他人の人生を体験するたびに見ていた、あの「平凡な男」の顔。

そして、その顔が、紛れもなく彼自身の顔に変わっていることに気づいた。

いや、違う。最初からずっと、これが彼自身の顔だったのだ。

 

「鏡の部屋」は、彼のような「退屈な日常を送る人々」を飽きさせないための、巧妙なシステムだった。

彼らは毎日、他人の刺激的な人生を体験すると思い込んでいた。

しかし、その「他人の人生」こそが、彼らが本来送っている、かけがえのない日常に他ならなかったのだ。

 

彼が「自分の人生」だと思っていたものは、システムが彼らに見せていた、偽りの「理想の人生」だった。

彼は鏡の向こうに、別の「平凡な男」が今日も「鏡の部屋」へ向かおうとしている姿を見た。

#ショートショート#毎日投稿#AI#星新一風#ファンタジー系#夕方

コメント

タイトルとURLをコピーしました